子ども産むのに会社辞める?(3)
ご質問の中にはありませんでしたが、雇用保険からも育児をサポートするお金が出ます。
それは育児休業基本給付金と育児休業職場復帰給付金です。これは、雇用保険の被保険者が育児休業を開始した日前2年間に、賃金支払い基礎日数が11日以上ある月(普通に正社員として働いていればクリアです)が通算して12ヶ月以上あれば受ける資格があります。
育児休業基本給付金の受給額は、育児休業前の賃金の30%相当額ですが、一月の間に休んだ日が20日以上(会社の休みの日も含めます)あることが必要です。また、休業中の賃金が休業前の8割以上になるときは支給されません。支給は二月ごとです。育児休業中に会社を辞めてしまうと以後の支給はありません。
育児休業職場復帰給付金は、育児休業前の賃金の10%相当額が、職場復帰してから半年後に支給されます。
現在、育児休業中で7ヶ月が経ちましたが、育児休業中に会社を辞めたいと思っています。そこで、その後の失業保険給付金のことですが、受給資格(離職前の1年間に6ヶ月以上働いていること。)に当てはまらなくなるのですか?
ママトラマンさん、こんにちは。
育児は順調ですか?7ヶ月というとほんとにかわいい頃ですね。
失業給付ですが、育児休業を取った場合、その期間はジャンプして1年さかのぼります。
ママトラマンさんの場合だと、1年7ヶ月前までさかのぼって、
その間に6ヶ月以上、通常勤務した期間があればOKです。
また育児休業の前に無給の産前産後休業があれば、
その期間もジャンプすることができます。
お金の損得だけ考えれば、育児休業給付は最後までもらってから離職した方が得です
(厚生年金の被保険者期間も保険料負担なしで伸びますし)が、
判断材料はそれだけではないですからね。
お久しぶりです。今年5月に質問コメントをしたママトラマンです。子供もすくすく育っています。返答を頂いてから早5ヶ月が経ってしまいました。現状はというと・・・まだ仕事は辞めていません。少々私事をお話しすると、実は、お金があまりないので働かねば、という思いと、辞めたい(上司のいじめがあり、産休に入るまでは。と耐え続けていたので)という思いの葛藤に決着がつかずにいました。そうこうしているうちに職場復帰が迫ってまいりました。
そこで再び質問です。返答コメントで、『お金の損得だけ考えれば、育児休業給付は最後までもらってから離職した方が得です(厚生年金の被保険者期間も保険料負担なしで伸びますし)』と言って頂いたのですが、どうしたら最後までもらうことができるのでしょうか?予定ではあと1回分の支給があるのですが、支給決定には2ヶ月ごとに審査期間がもうけられています。子が1歳になる日の前日までに辞表を出しても受け取れるのでしょうか?その辺がよくわからないので、宜しくお願いします。無理でなければ、3日以内に返答を頂ければ幸いです。
ママトラマンさん、お久しぶりです。
サイト更新をさぼっていましたので、コメントを読ませていただいたのが3日をとうに過ぎた今になってしまいました。ごめんなさい。
育児休業給付は、育休開始時点で育休終了後に離職が予定されている人には支給されませんから、支給申請書を提出する時点で退職願が出ていることは本来の趣旨から言えばまずいでしょうね。ただハローワークがどう処理するのか、会社の総務部さんが手続きをしてくれるのかどうか、そのあたりは微妙です。
ただ、ママトラマンさんの場合、できれば今の職場で働きたいのじゃないでしょうか? 嫌な上司さえいなければ。会社の規模にもよると思いますが、セクハラ・パワハラの相談窓口はありませんか?
こんにちは。初めてこのブログを拝見させていただいております。只今、2人目を身ごもっているJUNと申します。上記の内容が、自分も知りたかったことだったので、ご質問&ご相談させていただきます。
現在4年以上同じ会社に勤めていますが、6月初めに産休に入る予定です。(上の子供も産休育給をとって今の会社に復帰しました。)上の子供が2歳なのですが、今の保育園にずっと通わせたいと思っていますが、6月で会社を辞めてしまうと産後の育児休暇がもらえなくなってしまい、産後約2ヶ月で仕事に復帰しなければならなくなってしまいます。正直、その短期間で復帰できる自信がありません。その話を上司に相談したら「とりあえず復帰予定にしておいて、無理そうなら復帰前に辞めてもいいよ」という有難いお話をいただきました。もし、復帰しなかった場合、育児休業給付をいただいてしまっていいのでしょうか?返すことってあるのでしょうか?
上記のお話から、勝手に理解したのですが、産休&育休をもらって、育児休業給付はもらわないという選択はできるのでしょうか?
JUNさん、こんにちは。
「6月で会社を辞めてしまうと~産後約2ヶ月で仕事に復帰しなければならなくなってしまう」のがどうしてかがわかりませんが、それはおいておいて、まず最後のご質問にお答えします。育児休業給付は申請してもらうものなので、申請しなければ、あるいは申請期間内に申請しなければ受け取ることができません。
上司の方が「とりあえず復帰予定にしておいて、無理そうなら復帰前に辞めてもいいよ」と言ってくださるなら、ありがたくそうしておかれたらいいと思います。復帰前提での申請であれば不正受給を行ったわけではないので、返還義務もありません。
上のお子さんと歳が近いと育児は一時期大変でしょうが、実際には生まれてみないとわからないと思います。ご主人の協力体制も必要でしょう。でも、仕事を続ける可能性があるのだから、いま諦めることはないと思います。
あわせて、職場復帰後しばらくは短時間勤務にしてもらうことはできないかどうかなども打診してみたらいかがでしょうか。
BUNさん、ありがとうございます。BUNさんのお話のように、会社には復帰予定として産休に入りたいと思います。それと、仕事を辞めて出産をすると、産後2ヵ月後には仕事をしないといけない・・・というお話ですが、市役所の窓口で聞いた話なんです。
今、上の子供が入っている保育園は市の私立保育園なのですが、仕事を辞めて上の子供をその保育園に在園させておくには、下の子供を出産して2ヵ月後には、他の仕事に就いていないと、上の子供を退園させないといけないというお話でした。育児休暇を取れない状態(仕事をしていない状態)だと産後2ヵ月後から上の子供を預かってもらえないということです。
そのような事情もあり、前のコメントには書かなかったのですが、今の会社に復帰するか、会社を辞めて自宅で仕事をする個人事業主という選択でも悩んでいました。個人事業主の場合でも、産後2ヵ月後には仕事をしていないといけないという市役所からのお話もありましたので、BUNさんのお話のように、育児休暇ももらってから復帰するのかどうかの結論を出そうかと思います。
ちなみに、市や区によって、保育園申請の内容は違うものなのでしょうか?
JUNさん、こんにちは。
なるほど、保育園に預け続けるにあたり、就労証明が必要だったんですね。私も下の子供が生まれたとき失業目前(契約期間満了)で、必死に次の就職先を探したものです。
就労証明のフォームなどは市町村で違っているとは思います。ただ、現地調査などは保育園の空き状況でずいぶん温度差があるのではないかと思います。
下の方が生まれるまで、たっぷり上の方をかわいがってあげてくださいね。
BUNさん、こんにちは。
BUNさんからの書き込みが気になっていたのですが、しばらく、大量の出血で入院していて、書き込み確認ができませんでした。切迫流産の恐れがあったのですが、今は無事退院して、自宅で安静にしています。
お返事ありがとうございました。
私が住んでいる市は、マンション増加に伴い、若い夫婦が急激に増えています。そのために、保育園事情はスゴイことになっています。。。しかも、今上の子供を入れている保育園は人気が高く、一度退園をしてしまうと、二度と入れないのでは?と市役所に言われました。
今の体調を考えて、早めに産休に入ろうと思っています。以前書き込みしたように、今の会社で産休・育休をとることにしました。育休中に次をどうするか?を考えようと思っています。
BUNさん、色々とご相談にのっていただきまして、ありがとうございました。また、何かありましたら、相談させていただきます。
今のうちに上の子供をしっかりと可愛がりたいと思います。失礼いたします。
JUNさん、こんにちは。
大変だったんですね。私も2人目の時はつい油断して切迫流産しかかりました。
保育園事情、少子化の時代でも地域により厳しいところはあるのですね。私の時代も大変で、二人とも無認可保育園に預けた時期があります。また、二人が別の保育園だったので、送り迎えがとっても大変でした。JUNさんの今度のお子さんは同じ保育園に入れることを祈ります。
では、子育てに、その後のお仕事に、JUNさんが楽しくうちこめますように!